Masaya Hayashi

Masaya Hayashi

ポジション
MGR開発
image

自己紹介

東京大学卒業後、株式会社サイバーエージェントに新卒入社しバックエンドエンジニアとして新規事業立ち上げを経験。副業期間を経て、2020年10月株式会社SODAに一人目の正社員エンジニアとしてジョイン。2022年1月 VP of Engineeringに就任し、エンジニアリングマネジメント全般を担う。2023年10月より執行役員CTOに就任。2025年4月よりVP of Technologyにタイトルを変え技術領域に専念。

GitHub rinchsan

Twitter rinchsan

YOUTRUST rinchsan

好きなこと

プロダクトを成長させるアジャイルな組織作りが好きです。

自分の個人成果を圧倒的に凌駕する組織成果が出ているのを見ると快感を覚えます。

自作キーボードが好きで、cocot46plusとCorne Cherryが相棒です。

キーボード配列はDvorak配列、一択!

メディア

CTOやめました

2025 年 4 月より、僕は株式会社 SODA の執行役員 CTO を辞任し、開発部署のマネージャーとして VP of Technology(VPoT)という役割に専念することを選びました。まずは自ら代表に相談し、その後経営会議での議論を経て決定しました。

CTOやめました
CEO×CTO対談 「改善」と「開発」の両方が経験できるおもしろいフェーズ|SODA inc. 公式note

「世界中が熱狂する次のマーケットプレイスをつくる」をミッションにスニダンを運営する株式会社SODA。 プロダクトの成長が事業の、延いては会社の成長に直結する同社では、開発組織の強化は最優先事項のひとつ。今回はCEO内山とCTO林に、目指すべき開発組織のあり方やSODAがエンジニアに求めることなどについて対談してもらった。 目指すべき「100人規模の開発組織」に潜む、現実的な課題とは? 内山:プロダクトの改善を日々進めているSODAですが、PdMやデザイナーを含めた「理想的な開発組織」ってどんなイメージですか? 林:まずSODAは「プロダクト成長が、直接的に事業・会社の成長に繋が

CEO×CTO対談 「改善」と「開発」の両方が経験できるおもしろいフェーズ|SODA inc. 公式note
会社をデカくしたい、ただそれだけ。林雅也のキャリアとSODAで描く野望|SODA inc. 公式note

ソフトバンク・ビジョン・ファンドを始め国内外から資金調達を実施し、競合のスタートアップ企業を買収、アジアや北米といった海外への進出など、挑戦を続ける株式会社SODA。SODAで働く人を紹介する「Why I'm Here」シリーズ第1弾。正社員の1人目のエンジニアとして入社し、現在ではVPoE 兼 EMを務める林雅也氏に、自身の過去・現在・未来について聞いた。 エンジニアの原点は「ONE PIECE」の掲示板サイト — まずは学生時代のことから教えて下さい 林: 地元は大阪で、中学時代はルービックキューブにハマっていました。ハマった理由は覚えていないんですけど、色々な情報を集めて、

会社をデカくしたい、ただそれだけ。林雅也のキャリアとSODAで描く野望|SODA inc. 公式note
毎月拡大を続ける「スニダン」開発組織。VPoE林氏が見据える次の打ち手と、OffersMGRへの期待とは

スニーカー&トレカフリマアプリ「スニダン」を運営する株式会社SODA。2022年11月にOffers MGRを導入した同社は、プロダクトの成長に伴って毎月新たなメンバーが増えている。今回はVPoE 林氏にOffers MGR導入の背景や、今後の組織の在り方などについ...

毎月拡大を続ける「スニダン」開発組織。VPoE林氏が見据える次の打ち手と、OffersMGRへの期待とは
フロー効率を重視して「2年半でエンジニア2名→35名」の急拡大組織で高い生産性を実現した話

https://dev-productivity-con.findy-code.io/ 株式会社SODAのセッション資料です。

フロー効率を重視して「2年半でエンジニア2名→35名」の急拡大組織で高い生産性を実現した話
AWS月額利用料を$137,000→$87,000に削減して信頼性に投資した話

https://aws-startup-community.connpass.com/event/289498/ Startup Day 2023のセッションスライドです。

AWS月額利用料を$137,000→$87,000に削減して信頼性に投資した話
「採用成功の鍵は手厚いサポートと転職意欲の高いユーザーへのアプローチ」株式会社SODA様

月間500万人以上が利用する国内最大級のスニーカー&トレカフリマアプリ「SNKRDUNK(スニーカーダンク)」を展開する株式会社SODAでは、エンジニア採用において「Findy」を活用いただいています。 今回は、SODA ...

「採用成功の鍵は手厚いサポートと転職意欲の高いユーザーへのアプローチ」株式会社SODA様
エンジニアリングマネジメント×自走力で成長を加速させる「SODA」のエンジニア組織の”独自性”とは | GeeklyMedia(ギークリーメディア)

国内No.1のスニーカー&トレカフリマ「SNKRDUNK(スニーカーダンク)」の開発・運営を行っている株式会社SODA。 サービスリリースから短期間で、月間500万人以上が利用するサービスへと急成長を遂げています。 VPoE兼EMとして、自律的に成果を出していける組織作りに注力している林様と、プロダクト開発チームの一つであるTeam Bのテックリードとしてご活躍されている宮鼻様に、SODAの組織体制や、他にはない「SODAに携わる魅力」についてお話いただきました。是非ご覧ください。

エンジニアリングマネジメント×自走力で成長を加速させる「SODA」のエンジニア組織の”独自性”とは | GeeklyMedia(ギークリーメディア)
「スニダン」で100億超の調達!SODA社のエンジニア組織が2名→20名に急拡大した裏側とは | SELECK [セレック]

スニーカーから始まり、現在はトレーディングカードやアパレルにも取扱いカテゴリを拡大しながら、2022年には海外…

「スニダン」で100億超の調達!SODA社のエンジニア組織が2名→20名に急拡大した裏側とは | SELECK [セレック]
1年で87億円を調達!SODAのプロダクトグロースとエンジニア組織づくり

スニーカー&ハイブランドフリマのスニダンこと「スニーカーダンク」を運営する株式会社SODA。ユーザーからの熱い支持をうけて飛躍的な事業成長を続けてきた。そんななか、エンジニア不足に悩まされ...

1年で87億円を調達!SODAのプロダクトグロースとエンジニア組織づくり
転職前提の複業オファーで、2ヶ月後に正社員へ!未来のCTOを採用した注目スタートアップの採用術

スニーカー市場は熱狂的なファンも多く、一次流通・二次流通ともに毎年拡大を続けている。そのような市場の中、スニダンことスニーカーダンク(SNKRDUNK)は市場の拡大を追い風に成長し続けてきたが、その裏側ではエンジニアのリソース不足に常に悩まされてきた。同社は「複業採用」を通...

転職前提の複業オファーで、2ヶ月後に正社員へ!未来のCTOを採用した注目スタートアップの採用術
Masaya Hayashiさんの記事一覧

🏂

Masaya Hayashiさんの記事一覧